デスクトップ領域

デスクトップ領域は、同時にこなるべき仕事がたくさんあるときにも、きちんと整理されたシステムを保てるようにしてくれる。仕事が一つの机ではおさまりきらないくらいに増えたら、2つ目の机を足すようなもんだ。デスクトップ領域のおかげで、別の領域に移ってもっとプログラムをたちあげられるようになる。

GNOME はデスクトップ領域を認識しているけれど、実際にそれをコントロールしているのは、「ウィンドウマネージャ」という別のソフトだ。使っているウィンドウマネージャの設定のなかで、デスクトップ領域をいくつほしいか設定できる。デフォルトのウィンドウマネージャを使っているか、あるいはそのウィンドウマネージャがグラフィカル設定ツールを持っているなら、ウィンドウマネージャキャプレットからそれを起動できるだろう。このキャプレットについては 「GNOME コントロールセンター」という章のウィンドウマネージャキャプレットを見てね。

重要: ほとんどのウィンドウマネージャだと、デスクトップを複数もてるけれど、これはデスクトップ領域とは別物だ。デスクトップ領域というのは、デスクトップの仮想的な延長だけれど、複数のデスクトップという場合、これは別々のデスクトップになる。

GNOME はデフォルト設定では、デスクトップは一つしか持っていない。これは Motif なんかを使った古いアプリケーションでは、デスクトップをまたがるドラッグ&ドロップで問題が起きる可能性があるからだ。