Figure 1 は、使用中の GNOME の様子だ。ただしGNOME はいくらでも設定を変えられるので、人によっては感じがかなりちがうかもしれない。
Figure 1. GNOME の画面の見本。
Figure 1 のいちばん下にある、アイコンがいくつか並んだバーの部分が GNOME パネルで、便利なパネルアプレットやメニューがある。パネルアプレットというのは、パネルに置くためのちょっとしたプログラムで、たとえばいちばん右端では時計アプレットがいまの時間を表示している。パネルの両側にある矢印は、パネルを隠したり表示したりするものだ。
パネルにある、足跡のマンガみたいなボタンはメインメニューのボタン。これをクリックすると、ロードしてあるいろんなアプリケーションや「ログアウト」みたいなアクション(コマンド)が出てくる。
画面のそれ以外の部分が「デスクトップ」だ。よくつかうアイテムはデスクトップにおいておけば、マウスの左ボタンでダブルクリックするだけでそれが使える。
上の画面のデスクトップにあるのがファイルマネージャだ。このファイルマネージャを使うと、ファイルの操作ができる。ウィンドウの左側はディレクトリを表示していて、右側には、選んだディレクトリの中身が表示される。
ディレクトリ間でファイルの移動やコピーをするには、ファイルマネージャを2つたちあげて、それぞれのディレクトリを表示させれば簡単にできる。もしファイルをデスクトップに持ってきたければ、ファイルマネージャからドラッグするだけ。GNOME ではこれに限らず、なにかをドラッグして適当なところにドロップすれば「しかるべきことをやってくれる」ので、とても作業が楽なんだ。
GNOME は設定次第でいくらでも変えられる。たとえば、パネルをたくさん表示させたり(それも縦でも横でも)、そこに何を表示させるか選んだり、それを自動的に隠したりもできる。パネルにおけるパネルアプレットもいろいろそろってる。それに画面の見え方だって変えられるんだよ。やりかたはこのガイドのあとの方で説明しよう。
GNOME は、いくつか UNIX の慣習にしたがっているので、これは覚えてほしい。マウスの左ボタンは、アイテムの選択とドラッグに使う。右ボタンは、選択したものに対するメニュー(あれば)を表示する。UNIX のマウスはふつうはボタンが 3 つあって、中ボタンはテキスト(テキスト入力エリアなら)のペーストか、ものの移動に使う。マウスが 2 ボタンマウスなら、左右ボタンを同時に押せば中ボタンのかわりになる。テキストのコピーには、まずコピーしたいテキストをドラッグして選び、マウスをコピーしたいところにもっていって、中ボタンを押すんだ。
アプリケーションウィンドウが表示されると、そのふちのところにボタンがついていて、そのウィンドウを操作できるようになる。ウィンドウの最小化、最大化、閉じるためのボタンなんかだ。その見かけは、好きなように設定できる。これをコントロールするのが、「ウィンドウマネージャ」っていうコンポーネントだ。
ふちのスタイルとしては、たとえばクリーンスタイル (Figure 2) と冷凍スタイル (Figure 3) がある:
Figure 2. クリーンスタイルのふち
Figure 3. 冷凍スタイルのふち
デフォルトで GNOME をインストールした人は、ウィンドウを最小化するとそれがデスクトップから消えちゃうので驚くかもしれない。復活させるには、パネルにある GNOME ページャを使おう。ページャは、どのタスクが動いていて、それぞれデスクトップのどこにあるかを示してくれる。最小化したタスクは、GNOME ページャの右側のタスクリストに並んでるはずだ。復活させたいアプリケーションのボタンをおせば、デスクトップにそれがもどってくるよ。
Figure 4. GNOME ページャ
GNOME ページャについてのくわしい話は、第 9 章の GNOME ページャ を見てほしい。
それではこれから、システムの各コンポーネントについてもっと詳しく見ていこう。