第16章 Menus

目次

1. メニューのあらまし
1.1. The Image Menu Bar
1.2. Context Menus
1.3. Tear-off menus
1.4. Tab menus
2. ファイルメニュー
2.1. Overview
2.2. New…
2.3. 画像の作成
2.4. Open…
2.5. Open as Layers…
2.6. Open Location…
2.7. 最近開いたファイル
2.8. 保存
2.9. Save as…
2.10. Save a Copy…
2.11. 復帰
2.12. Export…
2.13. Export As…
2.14. Create Template…
2.15. 印刷...
2.16. Send by Email
2.17. Copy Image Location
2.18. Show in File Manager
2.19. 閉じる
2.20. すべて閉じる
2.21. 終了
3. 編集メニュー
3.1. 編集メニューの項目
3.2. … を元に戻す
3.3. … をやり直す
3.4. … をフェード...
3.5. 作業履歴
3.6. 切り取り
3.7. コピー
3.8. 可視部分のコピー
3.9. 貼り付け
3.10. Paste Into Selection
3.11. Paste In Place
3.12. Paste Into Selection In Place
3.13. クリップボードから生成
3.14. バッファー操作
3.15. 消去
3.16. 描画色で塗りつぶす
3.17. 背景色で塗りつぶす
3.18. パターンで塗りつぶす
3.19. Fill Selection Outline
3.20. Fill Path
3.21. 選択範囲の境界線を描画...
3.22. パスの境界線を描画...
3.23. 設定
3.24. キーボードショートカット
3.25. モジュール
3.26. 単位の定義
4. 選択メニュー
4.1. Introduction to the Select Menu
4.2. すべて選択
4.3. 選択を解除
4.4. 選択範囲の反転
4.5. 選択範囲のフロート化
4.6. 色域を選択
4.7. パスを選択範囲に
4.8. 選択範囲エディター
4.9. 境界をぼかす...
4.10. 境界を明確化
4.11. 選択範囲の縮小...
4.12. 選択範囲の拡大...
4.13. 縁取り選択...
4.14. Remove Holes
4.15. 選択範囲を歪める...
4.16. 角を丸める...
4.17. クイックマスクモード
4.18. チャンネルに保存
4.19. 選択範囲をパスに
5. 表示メニュー
5.1. 表示メニューのあらまし
5.2. 新しいビュー
5.3. ピクセル等倍
5.4. 表示倍率
5.5. Flip and Rotate (0°)
5.6. ウインドウサイズを合わせる
5.7. フルスクリーン
5.8. ナビゲーションウィンドウ
5.9. ディスプレイフィルター...
5.10. 色管理
5.11. 選択範囲境界線の表示
5.12. レイヤー境界線の表示
5.13. ガイドの表示
5.14. グリッドの表示
5.15. サンプルポイントの表示
5.16. ガイドにスナップ
5.17. グリッドにスナップ
5.18. キャンバス境界にスナップ
5.19. アクティブなパスにスナップ
5.20. キャンバス周りの色
5.21. メニューバーの表示
5.22. ルーラーの表示
5.23. スクロールバーの表示
5.24. ステータスバーの表示
6. 画像メニュー
6.1. 概観
6.2. 複製
6.3. モード
6.4. RGB
6.5. グレースケール
6.6. インデックス...
6.7. Precision
6.8. Color Management
6.9. Enable Color Management
6.10. Assign Color Profile
6.11. Convert to Color Profile
6.12. Discard Color Profile
6.13. Save Color Profile to File
6.14. 変形
6.15. 水平反転; 垂直反転
6.16. 回転
6.17. Slice Using Guides
6.18. キャンバスサイズの変更...
6.19. キャンバスをレイヤーに合わせる
6.20. キャンバスを選択範囲に合わせる
6.21. 印刷サイズ...
6.22. 画像の拡大・縮小...
6.23. Crop Image
6.24. 最小枠で切り抜き
6.25. 可視レイヤーの統合...
6.26. 画像の統合
6.27. Align Visible Layers…
6.28. ガイド
6.29. 新規ガイド...
6.30. 新規ガイド (パーセントで)
6.31. 選択範囲から新規ガイド
6.32. すべてのガイドを削除
6.33. Configure Grid…
6.34. 画像の情報
7. レイヤーメニュー
7.1. レイヤーメニューのあらまし
7.2. 新しいレイヤーの追加...
7.3. 新しいレイヤーグループ...
7.4. 可視部分をレイヤーに
7.5. レイヤーの複製
7.6. レイヤーの固定
7.7. 下のレイヤーと統合
7.8. レイヤーの削除
7.9. レイヤーメニューのテキスト用コマンド
7.10. 文字情報の破棄
7.11. 重なりサブメニュー
7.12. 前面レイヤーを選択
7.13. 背面レイヤーを選択
7.14. 最前面レイヤーの選択
7.15. 最背面レイヤーの選択
7.16. レイヤーを前面へ
7.17. レイヤーを背面へ
7.18. レイヤーを最前面へ
7.19. レイヤーを最背面へ
7.20. レイヤー順序を反転
7.21. レイヤーマスクサブメニュー
7.22. レイヤーマスクの追加...
7.23. レイヤーマスクの適用
7.24. レイヤーマスクの削除
7.25. レイヤーマスクの表示
7.26. レイヤーマスクの編集
7.27. レイヤーマスクの無効化
7.28. マスクを選択範囲に
7.29. 選択範囲に加える
7.30. 選択範囲から引く
7.31. 選択範囲との交わり
7.32. 透明部分サブメニュー
7.33. アルファチャンネルの追加
7.34. アルファチャンネルの削除
7.35. 色を透明度に...
7.36. 半統合
7.37. アルファチャンネルしきい値...
7.38. 不透明部分を選択範囲に
7.39. 選択範囲に加える
7.40. 選択範囲から引く
7.41. 選択範囲との交わり
7.42. 変形サブメニュー
7.43. 水平反転
7.44. 垂直反転
7.45. 時計回りに 90 度回転
7.46. 反時計回りに 90 度回転
7.47. 180 度回転
7.48. 任意の回転...
7.49. オフセット...
7.50. レイヤーサイズの変更...
7.51. レイヤーをキャンバスに合わせる
7.52. レイヤーの拡大・縮小...
7.53. レイヤーの切り抜き
8. メニュー
8.1. メニューのあらまし
8.2. Color Balance
8.3. Color Temperature
8.4. Hue Chroma
8.5. Hue-Saturation
8.6. 彩度
8.7. Exposure
8.8. Shadows-Highlights
8.9. Brightness-Contrast
8.10. Levels
8.11. Curves
8.12. 階調の反転
8.13. Linear Invert
8.14. 明度の反転
8.15. 自動補正サブメニュー
8.16. 平滑化
8.17. ホワイトバランス
8.18. 色強調
8.19. Color Enhance (legacy)
8.20. 正規化
8.21. コントラスト伸長
8.22. HSV 伸長
8.23. 色要素サブメニュー
8.24. チャンネルミキサー...
8.25. チャンネル合成...
8.26. Extract Component
8.27. Mono Mixer
8.28. チャンネル分解
8.29. 再合成
8.30. Color to Gray
8.31. Desaturate
8.32. Sepia
8.33. カラーマッピングサブメニュー
8.34. インデックスカラーの並べ替え...
8.35. カラーマップを変更...
8.36. エイリアンマップ...
8.37. 色交換...
8.38. カラーマップ回転...
8.39. グラデーションマップ
8.40. パレットマップ
8.41. サンプル色付け...
8.42. Fattal et al. 2002
8.43. Mantiuk 2006
8.44. Reinhard 2005
8.45. Stress
8.46. Retinex
8.47. 色の情報サブメニュー
8.48. ヒストグラム
8.49. 境界の平均色...
8.50. 色立体分析...
8.51. Export Histogram
8.52. パレット生成...
8.53. Threshold
8.54. Colorize
8.55. Posterize
8.56. Color to Alpha…
8.57. Dither
8.58. RGB Clip
8.59. Hot…
9. ツールメニュー
9.1. Introduction to the Tools Menu
10. フィルターメニュー
10.1. フィルターメニューのあらまし
10.2. … の再適用
10.3. … の再表示
10.4. すべてのフィルターのリセット
10.5. Python-Fuサブメニュー
10.6. Script-Fuサブメニュー
11. ウィンドウメニュー
12. ヘルプメニュー
12.1. Introduction to the Help Menu
12.2. ヘルプ
12.3. 状況適応ヘルプ
12.4. 今日の技
12.5. このアプリケーションについて
12.6. プラグインブラウザー
12.7. プロシージャーブラウザー
12.8. GIMP 関連のウェブサイト

1. メニューのあらまし

There are many places in GIMP where you can find menus. The aim of this chapter is to explain all the commands that are accessible from the image menu bar and the image menu you can get by right clicking in the canvas. All the context menus and the menu entries for the other dialogs are described elsewhere in the chapters that describe the dialogs themselves.

1.1. The Image Menu Bar

This menu bar may contain other entries if you have added script-fus, python-fus or videos to your GIMP.

1.2. Context Menus

If you right-click on certain parts of the GIMP interface, a context menu opens, which leads to a variety of functions. Some places where you can access context menus are:

  • Clicking on an image window displays the Image menu. This is useful when you are working in full-screen mode, without a menubar.

  • Clicking on a layer in the Layers Dialog or on a channel in the Channels Dialog displays functions for the selected layer or channel.

  • Right-clicking on the image menubar has the same effect as left-clicking.

  • Right-clicking on the title bar displays functions which do not belong to GIMP, but to the window manager program on your computer.

1.3. Tear-off menus

There is an interesting property associated with some of the menus in GIMP. These are any of the menus from the Image context menu you get by right-clicking on the canvas and any of its submenus. (You can tell that a menu item leads to a submenu because there is an icon next to it.) When you bring up any of these menus, there is a dotted line at the top of it (tear-off line). By clicking on this dotted line, you detach the menu under it and it becomes a separate window.

図16.1 The windows submenu and its tear-off submenu

The 「windows」 submenu and its tear-off submenu
The 「windows」 submenu and its tear-off submenu

Tear-off menus are actually independent. They are always visible, their functions always apply to the current image, and they persist when all of the images are closed. You can close a tear-off submenu by clicking on the dotted line again or closing the window from the window manager on your computer (often by clicking on an X icon in the upper right corner of the window).

These tear-off submenus are also created in single-window mode, but are of less interest since they are masked by the window as soon as you click on it.

1.4. Tab menus

The following type of menus is not related to the image menu bar, but for the sake of completeness:

Every dockable dialog contains a Tab Menu button, as highlighted below. Pressing this Tab Menu button opens a special menu of tab-related operations, with an entry at the top that opens into the dialog's context menu.

図16.2 A dockable dialog.

A dockable dialog.

A dialog window with the Tab menu button highlighted.

A dockable dialog.

The Tab menu.


See 「Tab Menu」 to learn more about Tab menus.