$!
$@
$&
$`
$'
$+
$1, $2..
$~
$=
$/
$\
$,
$;
$.
$<
$>
$_
$0
$*
$$
$?
$:
$"
$DEBUG
$FILENAME
$LOAD_PATH
$stdin
$stdout
$stderr
$VERBOSE
$!
fail
によって
設定されます.
$@
または"filename:line"
である. (覚え方: where exception occurred at.)"filename:line:in `methodname'"
$&
&
と同じ)
$`
`
は文字列の前に
置かれる)
$'
'
は文字列の後
ろに置かれる)
$+
$1, $2...
nil
が入ってい
ます.(覚え方: \数字 のようなもの)
$~
$&
や
`$1...$9'などの値が変化します.
(覚え方: ~ はマッチに使われる)
$=
$/
$/
に
は正規表現は使えません.(覚え方: 詩では / を行の区切りに使い
ます)
$\
IO#write
や
print
の度に最
後にこの文字列を付加して出力します.デフォルトは
nil
でこの場合なにも追加しません.
(覚え方: It's just like /, but it's what you get "back" from
Ruby.)
$,
Array#join
のデフォ
ルトの区切り文字列.
print
の各引数
の間に出力される文字列.
(覚え方: print で , があるところで出力される)
$;
String#split
.
のデフォルトの区切り文字.
$.
$<
gets
は$<.gets
と同じ意味です.
$<.file
で現在読み込み中のファイルオブジェク
トが,$<.filename
で現在読み込み中のファイル
名が得られます.(覚え方: <
はシェルの入力元
指定)
$>
print
や
のデフォルト
の出力先.初期値はSTDOUT
.`-i'オプ
ションを指定した場合には読み込み元と同じ名前のファイル.(覚
え方: >
はシェルの出力先指定)
$_
gets
などで読み込んだ文字列.この変数はロー
カルスコープです.(覚え方: Perlと同じ)
$0
$*
$$
$?
$:
load
や
require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む
配列.
起動時には,
$"
require
でロー
ドされたファイル名を含む配列.
require
で同
じファイルを2回ロードしないために用いられています.(覚え方:
prevent files to be doubly quoted(loaded))
$DEBUG
$FILENAME
$<
で現在読み込み中の(メソッド
getsが今読んでいる)ファイル名.$<.filename
と同じ.
$LOAD_PATH
$:
の別名
$stdin
$stdout
$stderr
$VERBOSE
$KCODE
この変数は日本語化ruby固有の変数です.
TRUE
FALSE
STDIN
$stdin
のデフォルト値
STDOUT
$stdout
のデフォ
ルト値
STDERR
$stderrr
のデフォルト値
ENV
ARGF
$<
と同じ
ARGV
$*
と同じ
VERSION